このページの料金表にある7種類の会員券のいずれかをご購入いただいた方が「読響会員」となります。
読響では、年間を通して7種類のシーズンプログラムをご用意しています。それぞれのシリーズは、決められた会場で、決まった時間に開演します。読響ならではの魅力的な演奏を定期的にお楽しみいただけます。
会場:東京芸術劇場コンサートホール(4月~9月)、サントリーホール(11月~) 開演:19時(4月、6月、1月/18時 11月/14時)
会場:東京芸術劇場コンサートホール(4月~9月)、サントリーホール(11月~) 開演:19時(11月/14時)
会場:東京芸術劇場コンサートホール 開演:14時
会場:東京芸術劇場コンサートホール 開演:14時
会場:横浜みなとみらいホール 開演:14時
会場:よみうり大手町ホール 開演:19時半 ※プレ・トークあり
会場:フェスティバルホール(大阪) 開演:19時
公演は「4月から翌年3月までを1年度として」スケジュールを組み、チケットやパンフレット等でご案内をしています。1年を二つに分け、4月から9月を上期、10月から翌年の3月までを下期としています。
年間の公演スケジュールは「 読響カレンダー」ページで確認することができます。 (→読響カレンダーへ)
シーズンプログラムの主なスケジュールは、下記のようになっています。
定期演奏会 | 名曲シリーズ | 土曜 マチネーシリーズ | 日曜 マチネーシリーズ | みなとみらいホリデー 名曲シリーズ | |
---|---|---|---|---|---|
4月 | 第567回定期 4月15日(土) 18:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ユディット=イリス・フェルミリオン(メゾ・ソプラノ) 青ひげ公=バリント・ザボ(バリトン) メシアン:忘れられた捧げもの ドビュッシー:「聖セバスティアンの殉教」交響的断章 バルトーク:歌劇「青ひげ公の城」作品11(演奏会形式/字幕付き) |
第601回名曲 4月21日(金) 19:00 指揮=サッシャ・ゲッツェル ピアノ=ユリアンナ・アヴデーエワ ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 ドヴォルザーク:交響曲 第7番 ニ短調 作品70 |
第196回土曜マチネー 4月8日(土) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ハイドン:交響曲 第103番 変ホ長調「太鼓連打」 マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 |
第196回日曜マチネー 4月9日(日) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ハイドン:交響曲 第103番 変ホ長調「太鼓連打」 マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」 |
第95回みなとみらいホリデー名曲 4月23日(日) 14:00 指揮=サッシャ・ゲッツェル ピアノ=ユリアンナ・アヴデーエワ ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 ドヴォルザーク: 交響曲 第7番 ニ短調 作品70 |
5月 | 第568回定期 5月19日(金) 19:00 指揮=ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー ブルックナー:交響曲 第5番 変ロ長調 作品105 |
第602回名曲 5月26日(金) 19:00 指揮=尾高 忠明 ハープ=グザヴィエ・ドゥ・メストレ 芥川也寸志:弦楽のための三楽章「トリプティーク」 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ハープ版) ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68 |
第197回土曜マチネー 5月13日(土) 14:00 指揮=オンドレイ・レナルト ピアノ=ケイト・リウ ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」 |
第197回日曜マチネー 5月14日(日) 14:00 指揮=オンドレイ・レナルト ピアノ=ケイト・リウ ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」 |
第96回みなとみらいホリデー名曲 5月27日(土) 14:00 指揮=尾高 忠明 ハープ=グザヴィエ・ドゥ・メストレ 芥川也寸志:弦楽のための三楽章「トリプティーク」 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ハープ版) ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68 |
6月 | 第569回定期 6月24日(土) 18:00 指揮=シモーネ・ヤング ピアノ=ベフゾド・アブドゥライモフ プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 R.シュトラウス:アルプス交響曲 作品64 |
第603回名曲 6月13日(火) 19:00 指揮=ダニエル・ブレンドゥルフ チェロ=宮田 大 シベリウス:組曲「レンミンカイネン」から"トゥオネラの白鳥" ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲 第1番 変ホ長調 作品107 リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35 |
第198回土曜マチネー 6月17日(土) 14:00 指揮=シモーネ・ヤング ヴァイオリン=ネマニャ・ラドゥロヴィチ ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26 ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73 |
第198回日曜マチネー 6月18日(日) 14:00 指揮=シモーネ・ヤング ヴァイオリン=ネマニャ・ラドゥロヴィチ ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26 ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73 |
第97回みなとみらいホリデー名曲 6月11日(日) 14:00 指揮=ダニエル・ブレンドゥルフ チェロ=宮田 大 シベリウス:組曲「レンミンカイネン」から"トゥオネラの白鳥" ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲 第1番 変ホ長調 作品107 リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35 |
7月 | 第570回定期 7月12日(水) 19:00 指揮=鈴木 秀美 ホルン&トランペット=ダヴィッド・ゲリエ ハイドン:歌劇「真の貞節」序曲 ハイドン:ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 ハイドン:オラトリオ「トビアの帰還」序曲 ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調 ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 |
第604回名曲 7月7日(金) 19:00 指揮=飯守 泰次郎 ピアノ=ネルソン・フレイレ ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」から第1幕への前奏曲 ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」から"聖金曜日の音楽" ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」から"ワルキューレの騎行" ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲 |
第199回土曜マチネー 7月1日(土) 14:00 指揮=小林 研一郎 チェロ=遠藤 真理 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 チャイコフスキー:交響曲 第3番 ニ長調 作品29「ポーランド」 |
第199回日曜マチネー 7月2日(日) 14:00 指揮=小林 研一郎 チェロ=遠藤 真理 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 チャイコフスキー:交響曲 第3番 ニ長調 作品29「ポーランド」 |
─── |
8月 | ─── | ─── | ─── | ─── | ─── |
9月 | 第571回定期 9月6日(水) 19:00 指揮=ヤツェク・カスプシク ヴァイオリン=ギドン・クレーメル ヴァインベルク:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 作品67 ショスタコーヴィチ:交響曲 第4番 ハ短調 作品43 |
第605回名曲 9月1日(金) 19:00 指揮=ヤツェク・カスプシク ヴァイオリン=ギドン・クレーメル チェロ=ギードレ・ディルヴァナウスカイテ ヴァインベルク:ポーランドのメロディ 作品47 no.2 フィリップ・グラス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 |
第200回土曜マチネー 9月16日(土) 14:00 指揮=コルネリウス・マイスター ピアノ=ダニール・トリフォノフ スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16 ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」 |
第200回日曜マチネー 9月17日(日) 14:00 指揮=コルネリウス・マイスター ピアノ=ダニール・トリフォノフ スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16 ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」 |
第98回みなとみらいホリデー名曲 9月18日(月・祝) 14:00 指揮=コルネリウス・マイスター ピアノ=ダニール・トリフォノフ スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16 ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」 |
10月 | ─── | ─── | ─── | ─── | ─── |
11月 | 第572回定期 11月19日(日) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン 天使=エメーケ・バラート(ソプラノ) 聖フランチェスコ=ヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン) 重い皮膚病を患う人=ペーター・ブロンダー(テノール) 兄弟レオーネ=フィリップ・スライ(バリトン) 兄弟マッセオ=エド・ライオン(テノール) 兄弟エリア=ジャン=ノエル・ブリアン(テノール) 兄弟ベルナルド=妻屋秀和(バス) 兄弟シルヴェストロ=ジョン・ハオ(バス) 兄弟ルフィーノ=畠山茂(バス) 合唱=新国立劇場合唱団 びわ湖ホール声楽アンサンブル (合唱指揮=冨平恭平) メシアン:歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」(演奏会形式/全曲日本初演) |
第606回名曲 11月26日(日) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン 天使=エメーケ・バラート(ソプラノ) 聖フランチェスコ=ヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン) 重い皮膚病を患う人=ペーター・ブロンダー(テノール) 兄弟レオーネ=フィリップ・スライ(バリトン) 兄弟マッセオ=エド・ライオン(テノール) 兄弟エリア=ジャン=ノエル・ブリアン(テノール) 兄弟ベルナルド=妻屋秀和(バス) 兄弟シルヴェストロ=ジョン・ハオ(バス) 兄弟ルフィーノ=畠山茂(バス) 合唱=新国立劇場合唱団 びわ湖ホール声楽アンサンブル (合唱指揮=冨平恭平) メシアン:歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」(演奏会形式/全曲日本初演) |
─── | ─── | ─── |
12月 | 第573回定期 12月12日(火) 19:00 指揮=コルネリウス・マイスター メゾ・ソプラノ=藤村 実穂子 女声合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=三澤 洋史) 児童合唱=TOKYO FM少年合唱団、フレーベル少年合唱団 マーラー:交響曲 第3番 ニ短調 |
第607回名曲 12月20日(水) 19:00 指揮=エマニュエル・クリヴィヌ ソプラノ=調整中 メゾ・ソプラノ=清水 華澄 テノール=ドミニク・ヴォルティヒ バス=妻屋 秀和 合唱=新国立劇場合唱団 (合唱指揮=三澤 洋史) ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 |
第201回土曜マチネー 12月2日(土) 14:00 指揮=ディエゴ・マテウス ドラムス=ピーター・アースキン バーンスタイン:「キャンディード」序曲 ターネジ:ドラムス協奏曲「アースキン」 *日本初演 ガーシュイン:パリのアメリカ人 ラヴェル:ボレロ |
第201回日曜マチネー 12月3日(日) 14:00 指揮=ディエゴ・マテウス ドラムス=ピーター・アースキン バーンスタイン:「キャンディード」序曲 ターネジ:ドラムス協奏曲「アースキン」 *日本初演 ガーシュイン:パリのアメリカ人 ラヴェル:ボレロ |
第99回みなとみらいホリデー名曲 12月24日(日) 14:00 指揮=エマニュエル・クリヴィヌ ソプラノ=調整中 メゾ・ソプラノ=清水 華澄 テノール=ドミニク・ヴォルティヒ バス=妻屋 秀和 合唱=新国立劇場合唱団 (合唱指揮=三澤 洋史) ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 |
第202回土曜マチネー 12月23日(土・祝) 14:00 指揮=エマニュエル・クリヴィヌ ソプラノ=調整中 メゾ・ソプラノ=清水 華澄 テノール=ドミニク・ヴォルティヒ バス=妻屋 秀和 合唱=新国立劇場合唱団 (合唱指揮=三澤 洋史) ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 |
第202回日曜マチネー 12月17日(日) 14:00 指揮=エマニュエル・クリヴィヌ ソプラノ=調整中 メゾ・ソプラノ=清水 華澄 テノール=ドミニク・ヴォルティヒ バス=妻屋 秀和 合唱=新国立劇場合唱団 (合唱指揮=三澤 洋史) ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 |
||||
1月 | 第574回定期 1月13日(土) 18:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン クラリネット=イェルク・ヴィトマン ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」から"4つの海の間奏曲" ヴィトマン:クラリネット協奏曲「エコー=フラグメンテ」*日本初演 ブルックナー:交響曲 第6番 イ長調 作品106 |
第608回名曲 1月19日(金) 19:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ヴァイオリン=イザベル・ファウスト ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 バッハ(マーラー編):管弦楽組曲から ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」 |
第203回土曜マチネー 1月6日(土) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ヴァイオリン=三浦文彰 J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲 J.シュトラウスⅡ:ワルツ「南国のバラ」作品388 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ヴィエニャフスキ:華麗なるポロネーズ第1番 作品4 デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」 オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲 サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」から"バッカナール" ワックスマン:カルメン幻想曲 J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214 J.シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と電光」作品324 J.シュトラウスⅡ:ワルツ「美しく青きドナウ」作品314 |
第203回日曜マチネー 1月7日(日) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ヴァイオリン=三浦文彰 J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲 J.シュトラウスⅡ:ワルツ「南国のバラ」作品388 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ヴィエニャフスキ:華麗なるポロネーズ第1番 作品4 デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」 オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲 サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」から"バッカナール" ワックスマン:カルメン幻想曲 J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214 J.シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と電光」作品324 J.シュトラウスⅡ:ワルツ「美しく青きドナウ」作品314 |
第100回みなとみらいホリデー名曲 1月21日(日) 14:00 指揮=シルヴァン・カンブルラン ヴァイオリン=イザベル・ファウスト ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 バッハ(マーラー編):管弦楽組曲から ベートーヴェン:交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」 |
2月 | 第575回定期 2月16日(金) 19:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ピアノ=ニコライ・ルガンスキー チャイコフスキー:幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」作品32 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43 レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」 レスピーギ:交響詩「ローマの松」 |
第609回名曲 2月20日(火) 19:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ヴァイオリン=レティシア・モレノ グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 |
第204回土曜マチネー 2月10日(土) 14:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ピアノ=ニコライ・ルガンスキー チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23 ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 作品27 |
第204回日曜マチネー 2月11日(日・祝) 14:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ピアノ=ニコライ・ルガンスキー チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23 ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 作品27 |
第101回みなとみらいホリデー名曲 2月12日(月・休) 14:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ピアノ=ニコライ・ルガンスキー チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23 ラフマニノフ:交響曲 第2番 ホ短調 作品27 |
3月 | 第576回定期 3月16日(金) 19:00 指揮=ヘンリク・ナナシ ヴァイオリン=ルノー・カプソン モーツァルト(ブゾーニ編):歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲 ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35a R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30 |
第610回名曲 3月20日(火) 19:00 指揮=小林 研一郎 ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲 ビゼー:「アルルの女」第2組曲 ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14 |
第205回土曜マチネー 3月10日(土) 14:00 指揮=謙=デイヴィッド・マズア ヴァイオリン=アラベラ・美歩・シュタインバッハー ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」 |
第205回日曜マチネー 3月11日(日) 14:00 指揮=謙=デイヴィッド・マズア ヴァイオリン=アラベラ・美歩・シュタインバッハー ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 シューマン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品97「ライン」 |
第102回みなとみらいホリデー名曲 3月21日(水・祝) 14:00 指揮=小林 研一郎 ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲 ビゼー:「アルルの女」第2組曲 ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14 |
読響 アンサンブル・シリーズ | 大阪定期演奏会 |
---|---|
第14回読響アンサンブル・ 6月19日(月) 19:30 《日下紗矢子リーダーによる室内合奏団》 ヴァイオリン=日下 紗矢子(読響コンサートマスター) ショスタコーヴィチ(バルシャイ編):室内交響曲 ヘ長調 作品73a シューベルト(マーラー編):「死と乙女」(弦楽合奏版) ※プレ・トークあり |
第17回大阪定期 6月26日(月) 19:00 指揮=シモーネ・ヤング ピアノ=ベフゾド・アブドゥライモフ プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 R.シュトラウス:アルプス交響曲 作品64 |
第15回読響アンサンブル・ 9月19日(火) 19:30 《長原幸太らによる室内楽》 ヴァイオリン=長原 幸太(読響コンサートマスター) ベートーヴェン:交響曲 第8番 ヘ長調 作品93(弦楽五重奏版) ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 作品18 ※プレ・トークあり |
第18回大阪定期 12月21日(木) 19:00 指揮=エマニュエル・クリヴィヌ ソプラノ=調整中 メゾ・ソプラノ=清水 華澄 テノール=ドミニク・ヴォルティヒ バス=妻屋 秀和 合唱=新国立劇場合唱団 (合唱指揮=三澤 洋史) ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 |
第16回読響アンサンブル・ 12月4日(月) 19:30 《小森谷巧らによる室内楽》 ヴァイオリン=小森谷 巧(読響コンサートマスター) ピアノ=須関 裕子 ブラームス:スケルツォ(F. A. E. ソナタ) ブラームス:ピアノ三重奏曲 第2番 ハ長調 作品87 ブラームス:弦楽六重奏曲 第2番 ト長調 作品36 ※プレ・トークあり |
第19回大阪定期 2月21日(水) 19:00 指揮=ユーリ・テミルカーノフ ヴァイオリン=レティシア・モレノ グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」 |
第17回読響アンサンブル・ 2月6日(火) 19:30 《上岡敏之と読響木管メンバーによる室内楽》 ピアノ=上岡 敏之 プーランク:ピアノと木管のための六重奏曲 他 ※プレ・トークあり |
─── |
読響では、お気軽に楽しめる1回券、特典がついてお得な会員券(年間、上期、下期)をご用意しています。
会員券をご利用になると、シリーズの毎公演、同じ席で鑑賞することができます。この会員券の料金を1公演あたりのチケット価格で換算すると、チケット代がたいへんお得です。
各プログラムの価格は以下の通りです。会員券(年間・上期・下期)、1回券、会場のシートランク等でチケットの種別が異なりますので、お客様のスケジュールに合わせたスタイルで、読響の演奏をぜひお楽しみください。
ご希望のプログラムが決まった方は、読響チケットセンター 0570-00-4390へご連絡ください。「どのチケットにしたら良いか迷ってしまう」という方のご相談も、チケットセンターへどうぞ。
S | A | B | C | 学生 | |
---|---|---|---|---|---|
年間会員券 10公演 (1公演分単価) |
54,200 (5,420) |
48,600 (4,860) |
41,400 (4,140) |
34,500 (3,450) |
15,700 (1,570) |
上期会員券 5公演 4月‒9月 (1公演分単価) |
30,000 (6,000) |
26,000 (5,200) |
23,100 (4,620) |
17,200 (3,440) |
7,500 (1,500) |
下期会員券 5公演 11月‒3月 (1公演分単価) |
36,800 (7,360) |
31,200 (6,240) |
27,300 (5,460) |
21,900 (4,380) |
8,200 (1,640) |
1回券 (下記公演以外) | 7,500 | 6,500 | 5,500 | 4,000 | ─── |
1回券 (11月19日公演) | 14,000 | 12,000 | 10,000 | 9,000 | ─── |
1回券 (12月12日公演) | 9,500 | 7,500 | 6,000 | 4,500 | ─── |
S | A | B | C | 学生 | |
---|---|---|---|---|---|
年間会員券 10公演 (1公演分単価) |
54,200 (5,420) |
48,600 (4,860) |
41,400 (4,140) |
34,500 (3,450) |
15,700 (1,570) |
上期会員券 5公演 4月‒9月 (1公演分単価) |
30,000 (6,000) |
26,000 (5,200) |
23,100 (4,620) |
17,200 (3,440) |
7,500 (1,500) |
下期会員券 5公演 11月‒3月 (1公演分単価) |
36,800 (7,360) |
31,200 (6,240) |
27,300 (5,460) |
21,900 (4,380) |
8,200 (1,640) |
1回券 (下記公演以外) | 7,500 | 6,500 | 5,500 | 4,000 | ─── |
1回券 (11月26日公演) | 14,000 | 12,000 | 10,000 | 9,000 | ─── |
1回券 (12月20日公演) | 9,500 | 7,500 | 6,000 | 4,500 | ─── |
S | A | B | C | 学生 | |
---|---|---|---|---|---|
年間会員券 10公演 (1公演分単価) |
49,800 (4,980) |
39,900 (3,990) |
32,500 (3,250) |
30,300 (3,030) |
15,000 (1,500) |
上期会員券 5公演 4月‒9月 (1公演分単価) |
30,000 (6,000) |
22,200 (4,440) |
19,100 (3,820) |
17,200 (3,440) |
7,500 (1,500) |
下期会員券 5公演 11月‒3月 (1公演分単価) |
31,600 (6,320) |
23,800 (4,760) |
20,400 (4,080) |
17,600 (3,520) |
7,500 (1,500) |
1回券 (下記公演以外) | 7,500 | 5,500 | 4,500 | 4,000 | ─── |
1回券 (12月17日、12月23日公演) | 9,500 | 7,500 | 6,000 | 4,500 | ─── |
S | A | B | C | 学生 | |
---|---|---|---|---|---|
年間会員券 8公演 (1公演分単価) |
40,300 (約5,037) |
36,000 (4,500) |
30,800 (3,850) |
24,700 (約3,087) |
12,000 (1,500) |
上期会員券 4公演 4月‒9月 (1公演分単価) |
24,000 (6,000) |
21,000 (5,250) |
18,700 (4,675) |
13,700 (3,425) |
6,000 (1,500) |
下期会員券 4公演 12月‒3月 (1公演分単価) |
25,600 (6,400) |
21,800 (5,450) |
19,100 (4,775) |
14,100 (3,535) |
6,000 (1,500) |
1回券 (下記公演以外) | 7,500 | 6,500 | 5,500 | 4,000 | ─── |
1回券 (12月24日公演) | 9,500 | 7,500 | 6,000 | 4,500 | ─── |
全席指定 | |
---|---|
年間会員券 4公演 (1公演分単価) |
12,800 (3,200) |
1回券 (全公演) | 4,000 |
BOX | S | A | B | 学生 | |
---|---|---|---|---|---|
年間会員券 3公演 (1公演分単価) |
21,200 (約7,066) |
13,600 (約4,533) |
11,500 (約3,833) |
9,300 (3,100) |
4,500 (1,500) |
1回券 (下記公演以外) | 8,500 | 6,100 | 5,100 | 4,100 | ─── |
1回券 (12月21日公演) | 9,500 | 7,200 | 6,100 | 5,100 | ─── |
大阪・アンサンブルを除く5シリーズ: 2016年 12月 3日(土) 一般
大阪定期演奏会: 2017年 1月29日(日) 一般 / 2016年11月27日(日) 会員優先
読響アンサンブル・シリーズ: 2017年 2月12日(日) 一般 / 2017年 2月 7日(火) 会員優先
上期会員券: 2016年12月10日(土) 一般
下期会員券: 2017年 5月21日(日) 一般
大阪・アンサンブルを除く5シリーズ: 2017年 1月28日(土) 一般 / 2017年 1月21日(土) 会員優先
大 阪 定 期 演 奏 会: 2017年 3月26日(日) 一般 / 2017年 3月22日(水) 会員優先
読響アンサンブル・シリーズ: 2017年 4月 2日(日) 一般 / 2017年 3月28日(火) 会員優先
年間会員の方は、入会時(2017年度の会員券の到着時)から2018年3月末日まで。上期会員の方は、入会時から2017年9月末日まで。下期会員の方は、入会時から2018年3月末日まで。
会員券の1公演あたりの価格は1回券より割安です。会員券でも、半期ずつよりも年間のほうが割引率が高くなっています(学生会員券は同率)。
会員券はシリーズの毎公演、同じ席でお楽しみいただけます。
一般よりも早く次のシーズンの会員券のご案内を差し上げます。次期もこの席で、というご要望をかなえます。
※《読響アンサンブル・シリーズ》 《大阪定期演奏会》 《学生会員券》を除く。
※シリーズの終了の場合等、優先確保ができない場合もございます。
会員期間内に、お持ちの会員券以外のチケット(1回券)をご購入される場合は、一般発売よりも前に先行予約ができ、定価の10%割引の価格でお求めいただけます。なお、対象は会員期間内に購入できる読響主催シリーズ公演および一部の特別演奏会のチケットです(《パルテノン名曲シリーズ》含む)。
ほかでは手に入らない会員限定のCDとチケットホルダーです。CDは2種類からお選びいただけます。
せっかくの会員券なのに、当の会員様が都合で来場できず、空席になってしまうのは、もったいない限り。そんな時のために三つの制度をご用意しています。ぜひご活用ください。
※《学生会員券》は振り替え制度をご利用いただけません。
ご来場できない場合、そのチケットをご家族やお知り合いの方などにプレゼントしてみませんか? 身近なところからクラシック音楽ファンの輪を広げることで、音楽文化の振興に貢献していただけます。 会員券の名義ご本人様が、読響チケットセンターへお電話ください。会員様のお席番号を明記した「仮券」を公演当日、会場の「預かり券窓口」でご用意させていただきます。
※公演当日まで受け付けております。
※《学生会員券》は学生以外の方にお譲りいただくことはできません。
ご来場できない場合、振り替え元(ご都合の悪い公演)を、振り替え先対象公演の同ランクまたは下位ランクの席にお振り替えいただけます(下記表を参照)。お振り替えは以下の所定のルールによります。
振り替え元公演の10日前まで受け付けています。振り替え元公演の9日前から公演当日までは、ご利用いただけません。
振り替え先のお席はお選びいただけません。残券の状況により、振り替え先の席数に制限がある場合がございます。また、完売した公演・席種は、受付開始日であってもお振り替えいただけません。
同ランクまたは下位ランクの席が完売で振り替えができない場合に限り、差額をお支払いいただくと席種のランクアップが可能です。
振り替え先公演は同年度内の読響主催シリーズ公演(《パルテノン名曲シリーズ》を除く)及び一部の特別演奏会です。特別演奏会については、振り替え対象外の公演もございます。
一度振り替えたチケットのキャンセル・変更はできません。また振り替えができるのは1公演につき1回のみです。
※11月「アッシジの聖フランチェスコ」は振り替え対象外です。
※《読響アンサンブル・シリーズ》《大阪定期演奏会》会員の方は振り替え制度をご利用いただけませんが、他のシリーズ会員(S席、A席、B席のみ)の方の《読響アンサンブル・シリーズ》《大阪定期演奏会》への振り替えは可能です。
ご来場できない公演のチケットは、当団へご寄付いただけます。寄付については読響事務局(03-5283-5215)までご連絡ください。有効に活用させていただきます。
●対象者:小・中学生、高校生、大学・大学院生、専門学校生(25歳以下(2017年4月2日時点)/要学生証)
●各シリーズ30席の限定販売です。座席はA席相当の指定エリアからお選びいただけます。
※ご本人様のお申し込みに限らせていただきます。
※振り替え制度はご利用いただけません。
※≪読響アンサンブル・シリーズ≫を除く
学生会員ご本人様に限り、学生1回券を¥1,500で事前に購入することができます。また学生会員ご本人様のお申し込みに限り、ご友人(学生の方)の学生1回券を¥2,000で事前に購入することができます。ただし、席を選ぶことはできません。
お申し込みは読響チケットセンター 0570-00-4390まで(電話受付のみ)。
〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20 渋谷ファーストタワー ぴあ(株)内 読響チケットセンター