News

12月4日(木)の《定期演奏会》で世界初演される読響委嘱の酒井健治の新作「ブルーコンチェルト」の曲目解説を、作曲家自身に書いていただきました(写真:酒井健治氏とカンブルラン氏/今年3月、ブリュッセル・モネ劇場の前で)。
 
なお、12月の「プログラムノーツ」などは、以下のページ(PDF)でもご覧いただけます。
 
◇   ◇   ◇   ◇
 
 〈ブルーコンチェルト〉 プログラムノーツ / 酒井健治(作曲家・さかい けんじ)
 
酒井健治氏とカンブルラン氏(3月30日ブリュッセル王立モネ劇場の前で)(C)読響.jpg〈ブルーコンチェルト〉は読売日本交響楽団のために、今年の5月から10月にかけて書きました。この作品の委嘱の際に、既に今夜の初演以降の再演のことも聞いており、来年3月に行われる読響のヨーロッパツアーにおいて欧州初演されることを念頭に置いて作曲しています。つまり読響の個性、アンサンブル能力のみならず、個々の演奏能力が十二分に発揮されるように書いた作品なのです。この作品の出発点はオーケストラのための協奏曲というアイデアからであり、大管弦楽の中からまずはヴァイオリンのソロが浮かび上がり、オーケストラ内の弦楽四重奏、更には管楽器群からそれぞれ一管ずつ合わされ室内オーケストラに発展する等、さまざまな室内楽やアンサンブルの響きが生成されます。
 
そして、ヨーロッパで今回の《定期演奏会》と同じプログラム、つまりメシアンの〈トゥーランガリラ交響曲〉とともに演奏されるとのことで、メシアンへのオマージュとして僕の作品を書こうと決めました。メシアンの作品群で見られるモードやオーケストレーションの使用がその証であり、更には〈トゥーランガリラ交響曲〉に現れるモチーフを僕のやり方で更新を試みる等、僕の最初期に最も影響を受けた作曲家をこの作品でもって讃えたつもりです。そして今回は色彩をテーマに、僕が個人的に最も好きな色である青のイメージが喚起するもの、自然界の大気や水滴、波が主に急速な音階進行で表され、それはあたかもエッシャーの絵画の様な、印象的な電子音響効果であるシェパードトーン(無限音階)を管弦楽にオーケストレーションするに至るまで発展します。
 
僕が今まで培った技法も余すことなく用い、僕の過去の作品、〈ホワイトアウト〉(2012-2013)や〈ブラックアウト〉(2013-2014)といった色を伴うタイトルを持つ他の作品群のコラージュがこの作品において試されます。特に〈ダンスマカーブル〉(2012)の中から、真夜中を告げる鐘がこの作品の終結部で12回鳴ります。僕の祖母が今年の夏に亡くなったのですが、僕が海外に在住しており臨終に立ち会えなかったため、遅ればせながらこの12回の鐘によって追惜し、同時に個人的にお会いしたことはなかったのですが、今年亡くなったある偉大なオペラ劇場監督に対して、音楽界の大きな損失への僕なりの弔いとさせていただきました。その終結部に至るために冒頭の弦楽器による完全五度が導かれ、その響きはちょうどこの時期、年末に日本でよく聴かれるベートーヴェンの〈第九〉の冒頭を彷彿とさせます。それはこの作品において、特にコラージュと呼べるような大層なものではありませんが、重要なモチーフの一つとして厳密に発展、構築されているのです。
 
以上のように、単純に作曲されたパッセージの組み合わせに留まらない、さまざまなコンテキスト(脈絡)やコノテーション(含蓄)が一つの作品に奇跡的に集約されたのです。シルヴァン・カンブルラン氏と読売日本交響楽団に献呈した今回の作品は、規模から言ってこれまでの僕の音楽の集大成であると言っても過言ではないと思います。僕は常にドラマトゥルギーを考えながら形式やモチーフ等を構築しますが、今回はその最たるものだと言えます。青を基調とした様々な色彩のグラデーション、アンサンブル同士による協奏が音楽の熱を孕ませ、それが大管弦楽に波及していくさまを是非感じ取っていただきたいと思います。