2026年1月~3月に開催する《定期演奏会》《名曲》《土曜マチネー》《日曜マチネー》《横浜マチネー》各シリーズの全13公演のチケット(1回券)を、10月4日(土)から一般発売/9月24日(水)から読響会員優先発売します。
1月は常任指揮者ヴァイグレが、プフィッツナーの大作「ドイツ精神について」を豪華歌手陣、新国立劇場合唱団と日本初演するほか、ブラームスの交響曲第3番、メンデルスゾーン「スコットランド」などを指揮。2月は、スイスの名匠ヴェンツァーゴがブルックナーの交響曲第7番を振り、英国の新鋭ハサンがマーラー「巨人」で会場を熱狂へと誘い、鬼才・上岡敏之がラヴェル「ボレロ」などで華麗なサウンドを引き出します。3月には、指揮者/クリエイティヴ・パートナーの鈴木優人がバッハ「マタイ受難曲」、モーツァルト「ジュピター」、ストラヴィンスキー「春の祭典」などで鮮烈な演奏を繰り広げます。
ソリストには、国際的に活躍するヴァイオリニストの諏訪内晶子、ファウスト、成田達輝、ベルリンを拠点にする新星チェリストの鳥羽咲音、欧州で注目を浴びるピアニストの中川優芽花らが登場します。
チケットのお申し込みは、読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時・年中無休)へお電話いただくか、読響チケットWEB でもお買い求めいただけます。
なお、各シリーズのお得な下期会員券(10月~/4~5回連続券)も発売中(9月21日で販売を終了)。
第654回定期演奏会
2026年1月20日〈火〉 サントリーホール
指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ソプラノ=マグダレーナ・ヒンタードブラー
メゾ・ソプラノ=クラウディア・マーンケ
テノール=シュテファン・リューガマー
バス=ファルク・シュトルックマン
合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=冨平恭平)
プフィッツナー:カンタータ「ドイツ精神について」 作品28(日本初演)
第283回土曜マチネーシリーズ
2026年1月24日〈土〉 東京芸術劇場
指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ヴァイオリン=イザベル・ファウスト
エミーリエ・マイヤー:「ファウスト」序曲
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
第655回定期演奏会
2026年2月 4日〈水〉 サントリーホール
指揮=マリオ・ヴェンツァーゴ
ヴァイオリン=諏訪内晶子
望月京:ヴァイオリンとオーケストラのための新作(世界初演)
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB107(ノヴァーク版)
第148回横浜マチネーシリーズ
2026年2月15日〈日〉 横浜みなとみらいホール
指揮=ケレム・ハサン
ピアノ=中川優芽花
ウンスク・チン:スビト・コン・フォルツァ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19
マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」
第284回日曜マチネーシリーズ
2026年2月22日〈日〉 東京芸術劇場
指揮=上岡敏之
チェロ=鳥羽咲音
チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 イ長調 作品33
フォーレ:付随音楽「ペレアスとメリザンド」組曲
ラヴェル:ボレロ
第656回定期演奏会
2026年3月 5日〈木〉 サントリーホール
指揮=鈴木優人
福音史家(テノール)=ザッカリー・ワイルダー
イエス(バス)=ドミニク・ヴェルナー
ソプラノ=森麻季
カウンターテナー=クリント・ファン・デア・リンデ
合唱=バッハ・コレギウム・ジャパン
児童合唱=東京少年少女合唱隊
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV 244(メンデルスゾーン版)
第285回土曜マチネーシリーズ
2026年3月14日〈土〉 東京芸術劇場
指揮=鈴木優人
ヴァイオリン=瀧村依里(読響首席)
チェロ=富岡廉太郎(読響首席)
オーボエ=金子亜未(読響首席)
ファゴット=井上俊次(読響)
ハイドン:交響曲第26番 ニ短調「ラメンタチオーネ」
ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」