News

1204 - コピー.jpg12月5日(火)《第633回定期演奏会》では、近現代作品を得意とする鬼才シルヴァン・カンブルランが登場。「東欧の20世紀」をテーマに、メインにルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」を置き、前半にはリゲティの生誕100年記念として、世界的名手ピエール=ロラン・エマールを独奏に迎えてリゲティのピアノ協奏曲を演奏。その他、ヤナーチェクの2作品、バラード「ヴァイオリン弾きの子供」と序曲「嫉妬」を披露します。
マエストロに、今回のプログラムの聴きどころなどを伺いました。

       ◇    ◇    ◇

20世紀の東欧プログラムです。どんなコンセプトや思いで選曲したのでしょうか?

最初は読響側から「エマールさんとのリゲティのピアノ協奏曲をプログラムに入れませんか?」と要望を受けました。リゲティは言わずと知れた20世紀の最も重要な作曲家の1人ですし、素晴らしいピアニストでこの曲のエキスパートであるエマールさんとの共演、さらに今年はリゲティの生誕100年記念ということで、喜んで引き受けました。そしてこの協奏曲を中心に他の曲を考えたとき、典型的なクラシックの曲と組み合わせることも可能でしたが、私は「東欧」というテーマで統一したいと考え、チェコのヤナーチェク、そしてポーランドのルトスワフスキを取り上げることにしました。

メインに演奏するルトスワフスキ「管弦楽のための協奏曲」はどんな特徴がありますか?

この曲は、1954年にポーランドで作曲され、60~70年代は頻繁に演奏されていましたが、その後、あまり演奏されなくなりました。しかし、この約10年間で演奏機会も増え、再評価が進んでいる作品と言えるでしょう。タイトルである「管弦楽のための協奏曲」が示す通り、すべての楽器に重要で活躍する部分があることが特徴です。フランス印象派のような響きの部分もあり、全体を通してリズムにあふれ、オーケストラは超絶技巧を要します。

リゲティのピアノ協奏曲では、エマールさんと共演します。難曲とされていますが、どのような点に注目して聴いてほしいですか?

20世紀の最も重要な協奏曲のひとつです。ピアニストにとっても、オーケストラにとっても、そして指揮者にとっても大変難しい曲で、演奏される機会は多くありません。同じ箇所で異なるテンポが同時に進むことから、「音楽のカレイドスコープ(万華鏡)」とも言えるでしょう。オカリナやハーモニカなどを用いた独特な響きにも耳を澄ませてほしいです。

ヤナーチェクの二つの作品も、演奏頻度の少ない珍しい曲です。どのような魅力がありますか?

1曲目の「バラード《ヴァイオリン弾きの子供》」は、短いながらとても美しい作品で、コンサートマスターの日下紗矢子さんによるヴァイオリンのソロに注目いただきたいです。ヴィオラ・パートを4つに分けているのも特徴です。このヴィオラには特別な響きがあり、オーケストラの要となっています。ある村でのヴァイオリン弾きとその赤ん坊の話が元になっており、ヴァイオリン・ソロとオーケストラが暗いドラマを奏でる、特別な音楽です。3曲目に演奏する序曲「嫉妬」は、もともと歌劇「イェヌーファ」の序曲として作曲されましたが、結局序曲としては演奏されませんでした。前述のバラードとは異なり、生き生きとしたリズムと様々な感情に溢れている魅力的な作品です。

最後にお客様にメッセージを。

20世紀の東欧で作曲された、演奏機会の少ない曲が並びましたが、初めて聴く方にも各曲の魅力やエネルギーを存分に感じていただけるはずです。読響の皆さんとベストを尽くしたいと思います。会場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

        ◇    ◇    ◇

チケットは読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時)と読響チケットWEB で好評発売中です。
当日券(余裕あり)は、18時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も18時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第633回定期演奏会

2023年12月 5日〈火〉 サントリーホール

指揮=シルヴァン・カンブルラン
ピアノ=ピエール=ロラン・エマール

ヤナーチェク:バラード「ヴァイオリン弾きの子供」
リゲティ:ピアノ協奏曲〈生誕100年記念〉
ヤナーチェク:序曲「嫉妬」
ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲

鈴木優人アンサンブル.png

2024年3月8日(金)にトッパンホールで開催する《第41回読響アンサンブル・シリーズ/鈴木優人プロデュース》のチケット(1回券)を、明日12月3日(日)から一般発売します(読響会員優先発売中)。

読響指揮者/クリエイティヴ・パートナーを務めている鈴木優人がプロデュースする人気企画。過去には、ケージ作品とヴィヴァルディ「四季」を組み合わせたプログラムや、シェーンベルク「月に憑かれたピエロ」、ブーレーズ「ル・マルトー・サン・メートル」などを演奏し、高い評価を得ています。

今回はJ.S.バッハとフィリップ・グラスの2つのチェンバロ協奏曲と、ゲオルク・トラークルの詩による3つの作品を演奏します。ウェーベルンの「6つの歌 op.14」と鈴木自作の「浄められし秋」では、ソプラノの松井亜希が共演し、ヘンツェの「アポロとヒュアキントス」では、カウンターテナーの藤木大地が共演します。鈴木と読響メンバーらによる白熱のアンサンブルをご堪能ください。なお、開演前にはプレ・トークも行います。

チケット(全席指定5,000円)のお申し込みは、読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時)、または 読響チケットWEB へ。

第41回読響アンサンブル・シリーズ

2024年3月 8日〈金〉 トッパンホール

《鈴木優人プロデュース/2つのチェンバロ協奏曲とG.トラークルの詩による3つの作品》
プロデュース、指揮、チェンバロ、ピアノ=鈴木優人(読響指揮者/クリエイティヴ・パートナー)
ソプラノ=松井亜希 
カンターテナー=藤木大地 


J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲 ヘ短調 BWV1056

ウェーベルン:6つの歌 op.14 
ヘンツェ:「アポロとヒュアキントス」 
鈴木優人:「浄められし秋」 
フィリップ・グラス:チェンバロ協奏曲
※19時からプレ・トークあり

【チケット発売日】一般:12月3日(日)/読響会員優先:12月2日(土)

2024年1月1日付で、戸原直(とはら なお)が、20231123_HRI-8005 - コピー.jpgコンサートマスターに就任します。

就任にあたって「伝統を尊重し、人と音楽への愛に溢れた読響の一員となることに、大変喜びを感じております。世代交代が進んでいますが、これまで先輩方が培われたサウンドを大切に受け継ぎつつ、一人一人が自分らしく表現できる、そんな良い変化が生まれる道を模索していきたいと思います。そして、これまでを愛してくださった皆様に、これからも愛していただけるように精進して参ります」と抱負を述べています。

【プロフィール】
東京都八王子市出身。東京芸術大学音楽学部を卒業、同大学大学院を修了。在学中に安宅賞、大学院修了時に大学院アカンサス音楽賞などを受賞。2019年から21年までドイツのリューベック音楽大学で学び、ドイツ国家演奏家資格を取得。コンクールでは、12年コンセール・マロニエ21弦楽器部門第1位、16年にはカルテット・アルパとしてバンフ国際弦楽四重奏コンクールにてキャリア・ディベロップメント賞を受賞。リゾナーレ室内楽セミナーでは音楽賞などを受賞。東京・春・音楽祭、宮崎国際音楽祭、チェンバーミュージック・ガーデン、室内楽フェスティバルAGIOなどに出演。17年から現在まで芸大フィルハーモニア管弦楽団コンサートマスターを務めている。紀尾井ホール室内管、アンサンブルofトウキョウ、Ensemble FOVE、ムジカ・ヴィッツのメンバーとしても活躍。また、ヴィオラ奏者としても室内楽を中心に活動し、レモンド・クァルテットのヴィオラ奏者を務めている。ヴァイオリンを柴田裕子、七澤清貴、齋藤真知亜、漆原朝子、漆原啓子、徳永二男、エステール・ペレーニ、玉井菜採、堀正文、ダニエル・ゼペック、ヴィオラを川﨑和憲の各氏に師事。24年1月から読響のコンサートマスターに就任する。

11291 - コピー.jpg

11月30日(木)《第667回名曲シリーズ》では、“色彩の魔術師”シルヴァン・カンブルランが登場。前半には武満徹「シグナルズ・フロム・ヘヴン」とモーツァルト「ディヴェルティメント第5番 K.187」を組み合わせて演奏した後、ドヴォルザーク「管楽セレナード」を披露。後半には、シチェドリン「カルメン組曲」を指揮します。マエストロに、今回のプログラムの聴きどころなどを伺いました。

       ◇    ◇    ◇

オリジナリティあふれる選曲、組み合わせです。どのようなコンセプトで選んだのでしょうか?

観客の皆さんに、管楽器と弦楽器を別々に聴いてもらったら面白いのでは、と思いました。前半は管楽器が活躍する曲を取り上げ、普段は奥にいる管楽器もステージ前方で演奏するので、ぜひご注目ください。ドヴォルザーク作品にはフルートやトランペットが入っていなかったので、入っている曲を考えた時、武満の2つのファンファーレを思いつきました。ここでは5本のトランペットを使うのですが、約45年前に演奏したことのあったモーツァルト作品に、フルート、そして武満と同じ5本のトランペットを使うものがあったのを思い出し、今回組み合わせました。後半は一転して、管楽器のない、弦楽器と打楽器のみによる曲です。誰もが知っているビゼーの「カルメン」をもとにした「カルメン組曲」で、各楽器が最大限に活躍します。

特に前半は、オーケストラのコンサートでは、あまり演奏しない曲が登場します。聴きどころをお聞かせください。

今回、モーツァルトのディヴェルティメントを武満の2つのファンファーレにサンドイッチさせ、「武満:デイ・シグナル」「モーツァルト:ディヴェルティメント」「武満:ナイト・シグナル」の順番で続けて演奏します。難しいと思われがちな現代曲と、多くの人が聴き慣れているクラシック曲を一緒に並べてみました。このような曲順にすることで、武満の直後に聴くモーツァルトはこれまでと違って聴こえ、モーツァルトの直後に聴く武満もまた、耳に新鮮な驚きを届けることでしょう。ドヴォルザークの「管楽セレナード」は、後半に演奏するカルメンの原曲をビゼーが書いたのと近い時期に作曲されました。スラブ独特の香りが漂うロマンティックな作品です。終楽章には、民俗的なトレパックの踊りをも想起させるような部分もあり、とてもエキサイティングです。

後半の「カルメン組曲」は、どんな特徴がある作品ですか?

最も特徴的なのは、管楽器を使わず、弦楽器と打楽器だけで演奏される点です。「カルメン」は誰もが知っている曲ですが、このシチェドリンのはビゼーのとはまったく違った色彩感やリズムにあふれ、新しい「カルメン」の世界に連れて行ってくれます。組曲の途中には、原曲にはない、シチェドリン自身による音楽があったり、聴き慣れたメロディがあるはずのところでオーケストラがメロディを弾かず、リズムだけを取るところもあり、観客の頭の中でメロディが流れるという、不思議な仕掛けもあります。以前、私が指揮した時には、観客がそのメロディを口ずさんでいたこともありました(笑)。

最後にお客様にメッセージを。

この演奏会のテーマは、「サプライズにあふれた『名曲シリーズ』」。管楽器、弦楽器、打楽器、それぞれがスポットライトを浴び、全ての曲を楽しんでいただけることでしょう。会場で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

        ◇    ◇    ◇

チケットは読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時)と読響チケットWEB で好評発売中です。
当日券は、18時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も18時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第667回名曲シリーズ

2023年11月30日〈木〉 サントリーホール

指揮=シルヴァン・カンブルラン

武満徹:シグナルズ・フロム・ヘヴン
モーツァルト:ディヴェルティメント第5番 ハ長調 K.187 (C17.12)
ドヴォルザーク:管楽セレナード ニ短調 作品44
シチェドリン:カルメン組曲(ビゼーによる)

12月20日(水)「SHINRYO presents 『第九』特別演奏会」と12月21日(木)「第668回名曲シリーズ」のチケットは、好評につき完売しました。

ベートーヴェン「第九」公演は全7公演中、5公演が完売。15日(金)の東京芸術劇場公演、18日(月)のフェスティバルホール(大阪)公演は、好評発売中です。残券状況は、以下のページをご覧ください。
「第九」公演の残券情報:https://yomikyo.or.jp/2023dai9.php

1116.jpg2024年3月22日(金)~29日(金)、日本を代表する人気ソリストの辻井伸行(ピアノ)と三浦文彰(ヴァイオリン)が独奏を務める《究極の協奏曲コンサート》を、東京、茨城、神奈川、岡山、兵庫、鳥取で開催します(主催:エイベックス・クラシックス・インターナショナル ほか)。

三浦の独奏によりチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と、辻井の独奏によりラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露します。二つの名曲で、国際的に活躍する二人が読響と共に、熱い演奏を繰り広げるでしょう。二人の人気アーティストを1つの演奏会で続けて聴くことができる、貴重な機会です。どうぞ、ご期待ください!

指揮はニール・トムソン。名門英国王立音楽大学指揮科の学科長に史上最年少で抜擢され、現在ブラジルのゴイアス・フィルの首席指揮者・音楽監督を務める名匠です。

チケットの発売日は、各公演で異なります(11月24日~12月11日)。

チケットなどの詳細は以下のページをご覧ください。
https://sunrisetokyo.com/detail/24501/

三大協奏曲-2.png

本日11月15日(水)深夜26時35分(16日の午前2時35分)からの日本テレビ「読響プレミア」では、今年8月23日(水)に東京芸術劇場コンサートホールで行われた「大成建設 presents 読響サマーフェスティバル2023《三大協奏曲》」の模様を放映します。通常より、放送時間を30分拡大してお送りします。

気鋭指揮者・坂入健司郎の指揮で、前田妃奈の独奏でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、鳥羽咲音の独奏でドヴォルザークのチェロ協奏曲、亀井聖矢の独奏でチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の3曲をお届けします。

3人の若手アーティストたちが、フレッシュな感性で傑作協奏曲を奏で、会場のボルテージは最高潮に達しました。どうぞ、お楽しみください。

日本テレビ「読響プレミア」ホームページ:https://www.ntv.co.jp/yomikyo/

同放送は、BS日テレでも11月25日(土)午前7時から放送される予定です。