News

10月21日(火)19時かIMG_7009 - コピー.jpegらサントリーホールで開催する《第652回定期演奏会》では、常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレがショスタコーヴィチの交響曲第15番など3つのロシア・ソビエト音楽を指揮します。

1曲目は、“ロシア音楽の父”と呼ばれるグリンカの代表作「カマリンスカヤ」。ヴァイグレは、このロシア民謡を素材とした初の管弦楽曲とされている重要作を振り、温かく豊潤なサウンドを引き出すでしょう。

2曲目には、1963年に読響を指揮したことでも知られるハチャトゥリアン作曲の隠れた名曲「コンチェルト・ラプソディ」を演奏します。ソリストは、23年ブラームス国際、24年エネスコ国際と二つのコンクールで優勝し、欧州でも注目を浴びる新星チェリストの北村陽。ハチャトゥリアン特有の民俗色あふれるメロディを朗々と奏で、超絶技巧を披露します。

メインは、がショスタコーヴィチの“最後の交響曲”となった第15番。この曲は、ロッシーニやワーグナー作品からの引用を絡めたショスタコーヴィチの自伝的作品とも言われています。ロシア語文化の中で育ち、ショスタコーヴィチ作品にも力を入れてきたヴァイグレは、確固たる解釈により、この謎めいた交響曲の神髄に迫るでしょう。第2楽章での読響ソロ・チェロ遠藤真理による長大な独奏にもご注目ください。

当日券は18時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も18時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第652回定期演奏会

2025年10月21日〈火〉 サントリーホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
チェロ=北村陽

グリンカ:幻想曲「カマリンスカヤ」
ハチャトゥリアン:チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
ショスタコーヴィチ:交響曲第15番 イ長調 作品141

20231201_0036 - コピー.jpg2026年2月26日(木)にTOPPANホールで開催する《第49回読響アンサンブル・シリーズ/上岡敏之と読響メンバーによる室内楽》のチケット(1回券)を、10月18日(土)から一般発売します(現在、読響会員優先発売中)。

ドイツを拠点として活躍する鬼才・上岡敏之(指揮・ピアノ)が、20世紀の傑出した作曲家ジョルジュ・エネスコ(1881-1955)の作品を披露します。ルーマニアに生まれ、パリなどで活躍したエネスコは、ドイツやフランス音楽の影響を受けながら、独自の作風を確立しました。

今回、上岡は「2つの間奏曲 op.12」「室内交響曲 op.33」「ピアノ五重奏曲 op.29」の3つの作品を取り上げ、読響メンバーと共にエネスコの奥深い音楽の魅力に迫ります。

開演前(18時50分~)には、上岡によるプレ・トークも行います。どうぞ、お楽しみに。

チケット(全席指定5,000円)のお申し込みは、読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時)、または 読響チケットWEB へ。

第49回読響アンサンブル・シリーズ

2026年2月26日〈木〉 TOPPANホール(旧トッパンホール)

指揮、ピアノ=上岡敏之
ヴァイオリン=赤池瑞枝、小田透、川口尭史、山田友子、ヴィオラ=長岡晶子、渡邉千春
チェロ=室野良史、山梨浩子、コントラバス=小金丸章斗
フルート=倉田優、オーボエ=金子亜未、イングリッシュ・ホルン=山本楓
クラリネット=中舘壮志、ファゴット=井上俊次、ホルン=松坂隼、トランペット=辻本憲一

エネスコ:2つの間奏曲 op.12
エネスコ:室内交響曲 op.33
エネスコ:ピアノ五重奏曲 op.29
1850分からプレ・トークあり

【発売日】10月18日(土) 一般発売 /10月13日(月・祝) 会員優先発売

IMG_6880 - コピー.jpeg10月14日(日)19時からサントリーホールで開催する《第686回名曲シリーズ》では、常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレがチャイコフスキーの傑作、交響曲第6番「悲愴」などを指揮します。胸に迫るドラマティックな表現で、会場を興奮の渦へと誘うでしょう。

1曲目は、大音量の傑作として名高いモソロフの「鉄工場」。弦楽器が早いパッセージを繰り返す中、金管楽器が熱狂的に咆哮し、客席に衝撃が走るでしょう。

前半には、“世界最高峰のヴィルトゥオーゾ”として知られるハープの名手グザヴィエ・ドゥ・メストレが登場。珍しいモソロフの協奏曲でロマンティックな旋律を奏で、超絶技巧を披露します。

当日券は18時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も18時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第686回名曲シリーズ

2025年10月14日〈火〉 サントリーホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ハープ=グザヴィエ・ドゥ・メストレ

モソロフ:交響的エピソード「鉄工場」 作品19
モソロフ:ハープ協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

IMG_6880 - コピー.jpeg10月12日(日)14時から《第145回横浜マチネーシリーズ》では、常任指揮者セバスティアン・ヴァイグレがチャイコフスキーの傑作、交響曲第6番「悲愴」などを指揮します。胸に迫るドラマティックな表現で、会場を興奮の渦へと誘うでしょう。

1曲目は、大音量の傑作として名高いモソロフの「鉄工場」。弦楽器が早いパッセージを繰り返す中、金管楽器が熱狂的に咆哮し、客席に衝撃が走るでしょう。

前半には、“世界最高峰のヴィルトゥオーゾ”として知られるハープの名手グザヴィエ・ドゥ・メストレが登場。珍しいモソロフの協奏曲でロマンティックな旋律を奏で、超絶技巧を披露します。

12日(日)の当日券は13時から販売します。
学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も13時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

同プログラムの14日(火)19時からの《第686回名曲シリーズ》のチケットは好評発売中(残券僅少)。

第145回横浜マチネーシリーズ

2025年10月12日〈日〉 横浜みなとみらいホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ハープ=グザヴィエ・ドゥ・メストレ

モソロフ:交響的エピソード「鉄工場」
モソロフ:ハープ協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

mainimage.jpg2026年3月17日(火)~29日(日)、人気ソリストの辻井伸行(ピアノ)と三浦文彰(ヴァイオリン)、清水和音(ピアノ)が独奏を務める《究極の協奏曲コンサート》を東京、静岡、福島、青森、岩手、秋田、京都、大阪で開催します(主催/企画・制作:エイベックス・クラシックス ほか)。

東京と静岡公演では、三浦の独奏によりチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と、辻井の独奏によりラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露します。二つの名曲で、国際的に活躍する二人が読響と共に、熱い演奏を繰り広げるでしょう。

福島、青森、岩手、秋田、京都、大阪公演は《ラフマニノフ・スペシャル》と題して、辻井の独奏によりラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、清水の独奏によりラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を披露します。日本を代表する二人のピアニストが、ラフマニノフの2つの協奏曲を続けて演奏する貴重な機会です。ラフマニノフの劇的なサウンドとロマンティックな旋律をたっぷりとお楽しみください。

指揮は、的確なバトンで読響とも数々の名演奏を残している沼尻竜典。

チケットの発売日は、各公演で異なります。詳細は以下のページの「公演スケジュール」の各公演の「問い合わせ先」のリンクをご覧ください。
https://avex.jp/classics/kyukyoku-concerto2026/

26年1月~3月.png

2026年1月~3月に開催する《定期演奏会》《名曲》《土曜マチネー》《日曜マチネー》《横浜マチネー》各シリーズの全13公演のチケット(1回券)を、明日10月4日(土)10時から一般発売します。

1月は常任指揮者ヴァイグレが、プフィッツナーの大作「ドイツ精神について」を豪華歌手陣、新国立劇場合唱団と日本初演するほか、ブラームスの交響曲第3番、メンデルスゾーン「スコットランド」などを指揮。2月は、スイスの名匠ヴェンツァーゴがブルックナーの交響曲第7番を振り、英国の新鋭ハサンがマーラー「巨人」で会場を熱狂へと誘い、鬼才・上岡敏之がラヴェル「ボレロ」などで華麗なサウンドを引き出します。3月には、指揮者/クリエイティヴ・パートナーの鈴木優人がバッハ「マタイ受難曲」、モーツァルト「ジュピター」、ストラヴィンスキー「春の祭典」などで鮮烈な演奏を繰り広げます。

ソリストには、国際的に活躍するヴァイオリニストの諏訪内晶子、ファウスト、成田達輝、ベルリンを拠点にする新星チェリストの鳥羽咲音、欧州で注目を浴びるピアニストの中川優芽花らが登場します。

チケットのお申し込みは、読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時・年中無休)へお電話いただくか、読響チケットWEB でもお買い求めいただけます。

第654回定期演奏会

2026年1月20日〈火〉 サントリーホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ソプラノ=マグダレーナ・ヒンタードブラー
メゾ・ソプラノ=クラウディア・マーンケ
テノール=シュテファン・リューガマー
バス=ファルク・シュトルックマン
合唱=新国立劇場合唱団(合唱指揮=冨平恭平)

プフィッツナー:カンタータ「ドイツ精神について」 作品28(日本初演)

第283回土曜マチネーシリーズ

2026年1月24日〈土〉 東京芸術劇場

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ヴァイオリン=イザベル・ファウスト

エミーリエ・マイヤー:「ファウスト」序曲
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56「スコットランド」

第655回定期演奏会

2026年2月 4日〈水〉 サントリーホール

指揮=マリオ・ヴェンツァーゴ
ヴァイオリン=諏訪内晶子

望月京:ヴァイオリンとオーケストラのための新作(世界初演)
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB107(ノヴァーク版)

第148回横浜マチネーシリーズ

2026年2月15日〈日〉 横浜みなとみらいホール

指揮=ケレム・ハサン
ピアノ=中川優芽花

ウンスク・チン:スビト・コン・フォルツァ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19
マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」

第284回日曜マチネーシリーズ

2026年2月22日〈日〉 東京芸術劇場

指揮=上岡敏之
チェロ=鳥羽咲音

チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 イ長調 作品33
フォーレ:付随音楽「ペレアスとメリザンド」組曲
ラヴェル:ボレロ

第656回定期演奏会

2026年3月 5日〈木〉 サントリーホール

指揮=鈴木優人
福音史家(テノール)=ザッカリー・ワイルダー
イエス(バス)=ドミニク・ヴェルナー
ソプラノ=森麻季
カウンターテナー=クリント・ファン・デア・リンデ
合唱=バッハ・コレギウム・ジャパン
児童合唱=東京少年少女合唱隊

J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV 244(メンデルスゾーン版)

第285回土曜マチネーシリーズ

2026年3月14日〈土〉 東京芸術劇場

指揮=鈴木優人
ヴァイオリン=瀧村依里(読響首席)
チェロ=富岡廉太郎(読響首席)
オーボエ=金子亜未(読響首席)
ファゴット=井上俊次(読響)

ハイドン:交響曲第26番 ニ短調「ラメンタチオーネ」
ハイドン:協奏交響曲 変ロ長調
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

09291.jpg12月13日(土)と14日(日)は、東京芸術劇場にて東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ「ファウストの劫罰」(主催:公益財団法人東京二期会)に出演し、ドイツの文豪ゲーテの代表作「ファウスト」に着想を得た、ベルリオーズ作曲の声楽と合唱を伴う大作を演奏します。
公演詳細:https://nikikai.jp/lineup/faust2025/

指揮は、ザルツブルク音楽祭など欧州音楽界の最前線で活躍し、2026年からベルリン・ドイツ・オペラの首席客演指揮者に就任するフランスの鬼才マキシム・パスカル。読響とは20年の初共演以来、度々共演し、名演奏を繰り広げています。フランス音楽に定評があるパスカルの躍動的なタクトから、生き生きとした音楽が生まれることでしょう。

今回は、通常のコンサート形式に上田大樹の映像、喜多村貴の照明を加えた「セミ・ステージ形式」で上演されます。

日本を代表する二期会の歌手たちが二組のキャストに分かれ、ベルリオーズの大作に新たな命を吹き込むでしょう。二期会合唱団の表現力豊かな歌唱も聴きどころです。皆様のご来場をお待ちしております。

チケット(S席15,000円~C席6,000円)は、好評発売中です。学生席(3,000円)、U-39席(9,000円)などもございます。

お申し込みは、二期会チケットセンター 03-3796-1831(月~金:10時~18時、土:10時~15時、日・祝:休)、各プレイガイドなどへ。

IMG_6539 - コピー.jpeg9月21日(日)14時から《第144回横浜マチネーシリーズ》には、バイエルン国立歌劇場やハンブルク国立歌劇場で音楽総監督などを務めた世界的巨匠ケント・ナガノが、読響に初登場します(写真左/ナガノ、右/作曲家の野平一郎)。

雄大なスケールを持つシューベルトの交響曲第8番「グレイト」を振り、鮮烈なサウンドや生き生きとしたリズムを引き出すでしょう。

前半1曲目には、現代作品を得意としているナガノが、以前から親交のある作曲家・野平一郎の新作「織られた時IV〜横浜モデルニテ」を世界初演。野平が横浜をイメージして書いた新作にご期待ください。

また、イタリアを代表するピアノの名手ルポがモーツァルトの協奏曲第24番で共演します。飽くなき美を追求するルポによる極上のモーツァルトをご堪能ください。

当日券は13時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も13時から配布します。

第144回横浜マチネーシリーズ

2025年9月21日〈日〉 横浜みなとみらいホール

指揮=ケント・ナガノ
ピアノ=ベネデット・ルポ

野平一郎:織られた時IV〜横浜モデルニテ(委嘱新作/世界初演)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K. 491
シューベルト:交響曲第8番 ハ長調 D944「グレイト」

20250819_8017 - コピー.jpg本日9月17日(水)深夜25時59分(18日の午前1時59分)からの日本テレビの番組「読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック」は、放送時間を80分に拡大し、今年8月19日にサントリーホールで行われた《第685回名曲シリーズ》から、首席客演指揮者ユライ・ヴァルチュハによるマーラーの「大地の歌」の演奏をノーカットで放映します。

ヴァルチュハは、ベルリン・フィルをはじめ欧米の一流楽団や歌劇場に客演して高く評価され、現在は米ヒューストン響の音楽監督を務めているスロヴァキアの俊英指揮者です。昨年4月から読響の首席客演指揮者を務めています。

マーラーの「大地の歌」を披露し、各楽器から繊細かつ豊饒なサウンドを引き出し、壮大な世界を描きあげました。また、メゾ・ソプラノのサーシャ・クック、テノールのクレイ・ヒリーの二人が、ドラマティックな歌唱を響かせました。終演後は、何度もカーテンコールが続くほど、お客様から盛大な拍手を受けました。

番組ナビゲーターは、人気お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品。クラシック音楽に造詣が深く、自ら作曲を手掛けるなど、芸人とアーティストの狭間で創造の領域を広げています。今回は、読響ソロ・ヴィオラの鈴木康浩との対談も放送します。お楽しみください。

日本テレビ「読響 粗品と絶品クラシック」ホームページ:https://www.ntv.co.jp/yomikyo-classic/

同放送は、BS日テレでも9月27日(土)午前7時から放送される予定です。また、TVerの配信でもご覧いただけます。