News

20250819_8004.jpg8月23日(土)と24日(日)各14時から東京オペラシティで開催する「第280回土曜・日曜マチネーシリーズ」では、首席客演指揮者ユライ・ヴァルチュハが、R.シュトラウスの「メタモルフォーゼン」とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を指揮します。

リハーサル中のヴァルチュハに、今回のプログラムの聴きどころなどを伺いました。

       ◇    ◇    ◇

___このプログラム、2曲の選曲について教えてください。

R.シュトラウスの「メタモルフォーゼン」には、ベートーヴェンの「英雄」第2楽章からの引用があり、この2曲には明らかな繋がりがあります。ベートーヴェンの音楽が、シュトラウスやマーラーらその後の多くの作曲家に多大な影響を与えたことを改めて感じられます。「メタモルフォーゼン」は、シュトラウスによる“ベートーヴェンへのオマージュ”ともいえるのではないでしょうか。また、「英雄」の最終楽章は変奏曲ですが、「変奏」は「メタモルフォーゼン(変容)」ともいえ、ここにもこの2曲の繋がりがあります。「変奏」は一つのテーマを変形させることですが、それは基となるものから新たに何かを創造することなのです。

___両作品の音楽的な特徴、聴きどころは?

「メタモルフォーゼン」は弦楽器のみの曲で、読響のふくよかで素晴らしいサウンドをご堪能いただけるでしょう。この曲は第二次世界大戦が終わる頃に書かれており、引用している「英雄」の第2楽章は葬送行進曲。失われた世界に対する思いが表れています。シュトラウスはこの曲で、世界の「変容」を訴えたのかもしれません。

ベートーヴェン「英雄」は、第2楽章にオーボエのソロがあるなど、木管楽器が活躍します。また第3楽章には3本のホルンによるコラールがありますが、交響曲でホルンが3本使われたことはそれまでなく、この曲が初めてです。楽器の新しい可能性を見い出し、また当時の交響曲としては異例なほど長く、当時の人々にとっては“現代作品”でした。交響曲というジャンルを進化させ、古典派とロマン派のかけ橋となる、ロマン派につながる新しい扉をひらいた画期的な作品です。

___最後にお客様にメッセージを

日本のお客様は本当に集中して熱心に聴いてくださるので、皆さんに演奏をお届けするのを毎回とても楽しみにしています。会場でお待ちしています!

       ◇    ◇    ◇

当日券は、両日とも13時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も13時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第280回土曜マチネーシリーズ

2025年8月23日〈土〉 東京オペラシティコンサートホール

指揮=ユライ・ヴァルチュハ

R.シュトラウス:メタモルフォーゼン
ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

第280回日曜マチネーシリーズ

2025年8月24日〈日〉 東京オペラシティコンサートホール

指揮=ユライ・ヴァルチュハ

R.シュトラウス:メタモルフォーゼン
ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

8月20日(水)深夜25時59分(21日の午前1時59分)からの20250715_8006 - コピー.jpg日本テレビの番組「読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック」では、今年7月15日のサントリーホールでの《第684回名曲シリーズ》から、バーンスタインの「キャンディード」序曲、ガーシュインのピアノ協奏曲などの模様を放映します。

指揮は、“色彩の魔術師”と言われているフランスの名匠シルヴァン・カンブルラン。現在は読響の桂冠指揮者、ハンブルク響の首席指揮者などを務めています。二つのアメリカ音楽を振り、読響から色彩感あふれる華麗なサウンドを引き出しました。

ピアノ独奏は、フランスを代表する名手リーズ・ドゥ・ラ・サール。ジャズの要素が詰まったガーシュインの協奏曲を抜群のリズム感で弾きこなし、会場は大きな拍手に包まれました。

番組ナビゲーターは、人気お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品。クラシック音楽に造詣が深く、自ら作曲を手掛けるなど、芸人とアーティストの狭間で創造の領域を広げています。

日本テレビ「読響 粗品と絶品クラシック」ホームページ:https://www.ntv.co.jp/yomikyo-classic/

同放送は、BS日テレでも8月30日(土)午前7時から放送される予定です。また、TVerの配信でもご覧いただけます。

nikikai.jpg9月11日(木)、13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)は、東京文化会館での東京二期会オペラ劇場「さまよえるオランダ人」(主催:公益財団法人東京二期会)に出演します。
公演詳細:https://nikikai.jp/lineup/hollander2025/

指揮は、ドイツを拠点に活躍している鬼才・上岡敏之。読響とは1998年以降、度々共演し、数々の名演奏を残しています。今年1月の読響《定期》では、ショスタコーヴィチの交響曲第11番で壮絶な演奏を繰り広げ、絶賛されました。上岡と読響がピットに入るのは、2008年11月の日生劇場「魔笛」(演出:高島勲)以来2回目です。オペラに長けた上岡と読響によるワーグナーの劇的な音楽作りにご期待ください。

演出は、映画監督で演劇やオペラの演出も手掛ける深作健太。オペラ演出は、二期会との「ダナエの愛」「ローエングリン」「フィデリオ」に続き4作目なります。近年、深作は自ら主宰する演劇ユニット「深作組」で数々のドイツ演劇を取り上げ、創造性に富んだ舞台を作り、高い評価を得てきました。今回「さまよえるオランダ人」でどのような世界を描くのか、大きな関心が寄せられています。

ダーラント役は山下浩司と志村文彦、ゼンタ役は中江万柚子と鈴木麻里子、エリック役は城宏憲と樋口達哉、マリー役は花房英里子と川合ひとみ、舵手役は濱松孝行と与儀巧、オランダ人役は河野鉄平と斉木健詞です。若手からベテランまで、日本を代表する二期会の歌手たちが二つのキャストに分かれ、オペラの名作に新たな命を吹き込むでしょう。二期会合唱団の表現力豊かな歌唱も聴きどころです。皆様のご来場をお待ちしております。

チケット(S席22,000円/21,000円~D席6,000円)は、好評発売中です。学生席(3,000円)、U-39席(10,000円)などもございます。

お申し込みは、二期会チケットセンター 03-3796-1831(月~金:10時~18時、土:10時~15時、日・祝:休)、各プレイガイドなどへ。

20250828_suntoryaward_cal_page-0001.jpg8月28日(木)19時30分からサントリーホールにて「第55回サントリー音楽賞受賞記念コンサート  近藤譲(作曲) 」(主催:サントリーホール)が開催され、読響が出演します。

【詳細】https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20250828_M_3.html

この演奏会は、公益財団法人サントリー芸術財団による第55回(2023年度)サントリー音楽賞を受賞した作曲家・近藤譲の記念コンサートです。

今回、近藤の唯一のオペラ「羽衣」が演奏会形式(舞踊付)で日本初演されます。このオペラは、フィレンツェ五月音楽祭の委嘱により作られ、1994年6月にフィレンツェにて、マルチェロ・パンニの指揮、ロバート・ウィルソンの演出で世界初演されました。羽衣伝説を基に作られた能楽のテキストを用い、メゾ・ソプラノの歌唱とナレーション(語り)、ソロ・フルートと小編成のオーケストラにより展開される約50分の作品です。近藤の代表作の一つとされ、海外で高い評価を受けたオペラ「羽衣」の日本初演に、どうぞご注目ください。

指揮は、20世紀から現代作品を数多く手掛けているピエール=アンドレ・ヴァラド。彼と
読響は、2023年5月の東京オペラシティ文化財団主催の「コンポージアム2023 近藤譲の音楽」で近藤のオーケストラ作品を演奏し、各誌で絶賛されました。今回のオペラでの演奏にも期待が高まります。

また、この演奏会では「羽衣」の他に、近藤が1995年に作曲した「接骨木(にわとこ)の3つの歌」が、読響第1コンサートマスターの林悠介(ヴァイオリン)と西久保友広(打楽器)により演奏されます。

チケット(S席9,900円、A席7,700円、U25席2,200円)は、好評発売中。お申し込みは、サントリーホールチケットセンター TEL:0570-55-0017(10時~18時)などへ。

第55回サントリー音楽賞受賞記念コンサート  近藤 譲(作曲)

2025年8月28日〈木〉 サントリーホール

指揮=ピエール゠アンドレ・ヴァラド
メゾ・ソプラノ=加納悦子
舞踊=厚木三杏
ナレーター=塩田朋子
フルート=多久潤一朗
合唱=女声合唱団 暁(合唱指揮:西川竜太)

近藤譲:『接骨木(にわとこ)の3つの歌』(1995)
オペラ『羽衣』(1994)[日本初演・演奏会形式(舞踊付)]

26読響公演A4オモテ_page-0001.jpg2026年1月6日(火)和歌山県民文化会館大ホールにて「南葵音楽文庫寄託記念公演 読響 ニューイヤー・コンサート/ 華麗なる≪新世界≫」を開催します(主催:和歌山県、一般財団法人和歌山県文化振興財団)。
https://yomikyo.or.jp/concert/2025/07/post-690.php#concert

日本の音楽界をリードする名匠・大友直人が指揮台に上がり、ベートーヴェンの「エグモント」序曲やドヴォルザークの「新世界」など3曲を指揮します。ベテラン大友の巧みなタクトは、読響から豊潤で輝かしいサウンドを引き出すでしょう。

前半には、国際的に充実した活動を続けている俊英ピアニストの福間洸太朗が登場。ラヴェルの傑作協奏曲を弾き、繊細かつ色彩あふれる音色と豊かな音楽性を披露し、会場を魅了するでしょう。

チケット(S席5,000円、A席3,500円)は、好評発売中です。和歌山県民文化会館 TEL:073-436-1331、ローソンチケット(Lコード:52598)などでご購入いただけます。

【南葵音楽文庫について】
紀州徳川家16代当主徳川頼貞が収集して始まった「南葵音楽文庫」は、1977年から読響が所蔵している楽譜のコレクション。同文庫は、2016年から和歌山県へ寄託し、全資料の保全・研究と同時に、同県立図書館及び博物館で一般公開されています。詳しくは、以下のページをご覧ください。
https://yomikyo.or.jp/nanki.php

31日 - コピー.jpg明日7月31日(木)19時からミューザ川崎で開催する「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2025 読売日本交響楽団/華麗なるウィーン、黄金の響き」では、ドイツ在住の小林資典が同音楽祭に初登場し、R.シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲などを指揮します(コンサートマスターは日下紗矢子)。

【公演詳細】https://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/calendar/detail.php?id=4420

ドイツのドルトムント歌劇場で第1カペルマイスターとして活躍している小林が一時帰国。今回、メインに選んだのは、R.シュトラウスの歌劇の中でも最高傑作の一つとされる「ばらの騎士」による組曲。歌劇場叩きあげの小林が、大編成のオーケストラから繊細かつドラマティックなサウンドを引き出し、陶酔的な美の世界を築き上げるでしょう。オペラに長けた小林の手腕に、ご期待ください。

また、今年生誕200年を迎えたヨハン・シュトラウス2世の二つの名曲、喜歌劇「こうもり」序曲とワルツ「南国のバラ」を披露します。ウィーンの“ワルツ王”の書いた華やかな音楽をお楽しみください。

前半には、ウィーン古典派音楽のモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏します。独奏は、モーツァルト国際コンクールで優勝し、ウィーンを拠点に国際的に活躍する菊池洋子。モーツァルト作品を得意とする菊池は、瑞々しいタッチで様式美に満ちた音楽を展開し、聴き手を魅了するでしょう。

なお開演前には、小林によるプレトークもございます。

チケット(S席6,000円、A席5,000円、B席4,000円)は好評発売中です。ミューザ川崎シンフォニーホール TEL 044-520-0200 または ミューザWebチケット へ。なお、チケットは明日31日(木)17時まで ミューザWebチケット での購入が可能です。当日券は、18時からホール入り口脇の当日券カウンターにて販売します。皆様のご来場をお待ちしております。

ffBE&幻影戦争コンサートKV_規定_0321 - コピー.jpg7月27日(日)13時からと17時から、パシフィコ横浜国立大ホールにて開催される「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS×幻影戦争 ORCHESTRA CONCERT」(主催:エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ)に読響が出演します。

「ファイナルファンタジーシリーズ」は、スクウェア・エニックスによって開発・販売されているロールプレイングゲーム(RPG)のシリーズ作品。「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス(FFBE)」は、同シリーズの新規派生タイトルの一つとして、2015年にリリースされたスマートフォン向けオリジナルゲームです。「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」は、FFBEと世界観を共有するタクティカルRPGです。

今回、その二つの作品の音楽をオーケストラ演奏でお届けするコンサートに、読響が出演します。指揮は、幅広いレパートリーを誇り、ゲームやアニメ音楽などでも高く評価されている栗田博文。栗田のエネルギーみなぎるタクトが生み出す読響の臨場感溢れるドラマティックな演奏をお楽しみください。また、FFBEからキャラクターの声優もゲスト出演し、トークセッションも行います。

公演詳細は、以下のページをご覧ください。
https://ffbe-series-concert.com/

チケット(FF席:11,000円 BE席:8,800円)は、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスで発売中です。皆様のご来場をお待ちしております。

20250421_8005 - コピー.jpg7月23日(水)深夜25時59分(24日の午前1時59分)からの日本テレビの番組「読売日本交響楽団 粗品と絶品クラシック」では、今年4月21日のサントリーホールでの《第647回定期演奏会》から、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番などの模様を放映します。

指揮は、バイロイト音楽祭、メトロポリタン歌劇場、ウィーン・フィルなどで活躍する注目の女性指揮者オクサーナ・リーニフ

ヴァイオリン独奏は、
25歳でウィーン国立歌劇場管のコンサートマスターに就任し、世界最高峰のウィーン・フィルのコンサートマスターに新たに就任する新星ヤメン・サーディ。ささやくような弱音から、切れ味鋭い鮮烈なサウンドまで幅広い表現力でショスタコーヴィチ作品を弾き、会場は大きな拍手に包まれました。

番組ナビゲーターは、人気お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品。クラシック音楽に造詣が深く、自ら作曲を手掛けるなど、芸人とアーティストの狭間で創造の領域を広げています。

日本テレビ「読響 粗品と絶品クラシック」ホームページ:https://www.ntv.co.jp/yomikyo-classic/

同放送は、BS日テレでも8月2日(土)午前7時から放送される予定です。また、TVerの配信でもご覧いただけます。

20250312_8030 - コピー.jpg

読売日本交響楽団は、2025年度の第33回三菱UFJ信託音楽賞を受賞しました。この賞は、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団による助成事業の一つで、2024年度の助成公演の中から、当団主催の2025年3月12日《第646回定期演奏会/ベルク:歌劇「ヴォツェック」(演奏会形式)》が「特に優れた公演」に選ばれました。


【三菱UFJ信託芸術文化財団のニュース】https://mutfa.jp/pages/80/

■2025年3月12日(水)《第646回定期演奏会》 会場:サントリーホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ
ヴォツェック=サイモン・キーンリーサイド(バリトン)
鼓手長=ベンヤミン・ブルンス(テノール)
アンドレス=伊藤達人(テノール)
大尉=イェルク・シュナイダー(テノール)
医者=ファルク・シュトルックマン(バス)
マリー=アリソン・オークス(ソプラノ)
第一の徒弟職人=加藤宏隆(バス) 
第二の徒弟職人=萩原潤(バリトン) 
白痴=大槻孝志(テノール)
マルグレート=杉山由紀(メゾ・ソプラノ)
合唱= 新国立劇場合唱団
TOKYO FM 少年合唱団
音楽総合助手・合唱指揮= 冨平恭平

[曲目]
ベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7(演奏会形式)

07181.jpg7月19日(土)と20日(日)、14時から東京オペラシティ(初台)にて《第279回土曜・日曜マチネーシリーズ》を開催します。

欧州で注目を浴びるブルガリアの女性指揮者デリヤナ・ラザロヴァが読響に初登場します。メインには、リムスキー=コルサコフの代表作「シェエラザード」を指揮し、華麗なサウンドによるドラマティックな音楽を生むでしょう。コンサートマスターの日下紗矢子によるソロにもご注目ください。

前半には、ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者を務めている世界的名手アルブレヒト・マイヤーが共演します。モーツァルト作品を吹き、美しい音色と完璧なテクニックで、会場を魅了するでしょう。ご期待ください。

20日公演のチケットは、読響チケットセンター 0570-00-4390(10時~18時)及び 読響チケットWEB で発売中です。

当日券は、両日とも13時から販売します。学生券(2,000円/25歳以下/要学生証)の整理券も13時から配布します。皆様のご来場をお待ちしております。

第279回土曜マチネーシリーズ

2025年7月19日〈土〉 東京オペラシティコンサートホール

指揮=デリヤナ・ラザロヴァ
オーボエ=アルブレヒト・マイヤー

ドブリンカ・タバコヴァ:オルフェウスの彗星
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ヘ長調 K. 293(G. オダーマット補筆版)
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35

第279回日曜マチネーシリーズ

2025年7月20日〈日〉 東京オペラシティコンサートホール

指揮=デリヤナ・ラザロヴァ
オーボエ=アルブレヒト・マイヤー

ドブリンカ・タバコヴァ:オルフェウスの彗星
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ヘ長調 K. 293(G. オダーマット補筆版)
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」作品35